江戸時代の17世紀から18世紀にかけて、有田の大川内窯で焼成された鍋島の七寸皿です。鍋島はこの頃が最盛期とされ、18世紀の享保年間には質がやや落ちたという記録もあります。外周に緑、赤、青、黄の華やかな彩色を用いて唐花文が描かれ、中央部の光沢のある白地の美しさを際立たせています。そしてその余白として残された空間は桜花の形となっています。外側面には、盛期鍋島でも早い時期に多用された花唐草文が三つ配され、高めの高台には櫛目文が整然と巡らされています。また造形も歪みなく端正な器形となっています。
鍋島焼は17世紀半ばに九州の有田で生まれたやきものです。当時の有田は色絵磁器の焼成に成功してその生産が盛んになっていた時代です。鍋島は古九谷様式や柿右衛門様式と並び評される有田の色絵磁器ですが、他の色絵磁器にない特徴として、鍋島藩が将軍家やほかの武家に献上するやきものとして成立したことが挙げられます。その出自により、鍋島は、規格化された大きさ、高レベルの品質、多くの吉祥文様を用いる独特の意匠構成、高さのある高台という特徴を有しています。本作にもそうした特徴が看取され、端正な器形、素地の白さと光沢、華やかな色彩で緻密に描かれた意匠、高めの高台に一糸乱れず配された櫛目文などに鍋島らしい格調の高さがうかがわれます。