明時代の磁州窯系で作られたと思われる広口の瓶です。素地の上に白土を溶かした白化粧を施すことで白い面を作り出し、その上に鉄絵でもって花の文様を描いています。非常にラフな作り、絵付けですが、不思議と魅力がある作品です。本作には真の民藝的な、素朴な美があるようです。
磁州窯系といえば北宋から金時代の白地黒搔落しといった作品達が思い浮かびますが、その後も元、明以降も民間の窯として稼働を続けていました。陶磁史としてはあまり研究されていない分野かもしれません。
本品は古く日本に将来されたと思われる、興味深い古箱が付随しています。この箱の側面にこの瓶の絵が描かれており、旧蔵者の愛好の跡が忍ばれます。